2015年2月23日月曜日

バックテンションを考える

前に「バックテンションを体感してみる」で背中の筋肉のツッパリ感について書きました。

今回は、この肩の動きをリリースに利用できないか考えてみます。

前回、バックテンションは、「懸垂(チンニング:肩幅より広い手幅で、順手で行う懸垂)をするときに使う背中の筋力」でと書きましたが、この懸垂は鉄棒にぶら下がり両肩を下に下げようとする力で体を引き上げる動きです。

これと同じ力の入れ方で両肩を下げることができれば、バックテンションを使ってリリースしたのと同じ結果をうることができます。

さて、リリースのとき両肩を下げる動きは、どのようにすれば実現できるでしょうか。

1)正統派
アンカーに入れた状態で、背筋と脇腹の筋力で肩甲骨を下方向に引き下げることにより、肩甲骨を僅かに開き引き尺を伸ばし、クリッカーを落とす

と、筋力と技術により体をコントロールしてリリースします。
一方、筋力も技術もない私は、

2)なんちゃって派
アンカーに入れた状態で、息を吐き出すことにより肺の空気がぬけ、肩が落ちることにより、肩甲骨が僅かに開き引き尺伸びクリッカーが落ちる。(背中で引く力はアンカーに入れた時のままで増加していません)

なんちゃって派は、アンカーの位置を維持する力のまま、両肩を下げようとするもので、アンカーを保持する力があれば、バックテンションでリリースするのと同じ効果を得ることができます。

肺の空気圧で肺が膨らみ、その圧力が肩を押し上げる力として作用しています。ここ空気圧を減らせば、力の釣合が変わり両肩が自然と僅かに下がります。(この辺のことは、解剖学の説明がネットに色々載っています)

また、肩を上げながら息を吸い、息を吐き出しながら肩を下げる呼吸法もあるようです。

実際の呼吸法は、前回の「呼吸を考える」で記載したものが私に合っているようです。

息を吐く途中で、引き押しが緩むと肩が落るのと同時に、押し手が落ち、引手の肘も下がり狙いが大きく外れ、高得点は望めません、引合いの緩みには注意が必要です。

2015年2月19日木曜日

呼吸について考える

先日、先輩から「ドローイングは息を吐きながらするものだ」と言われました。
人間、力を入れる時は息を止めるものと思っていたので、とてもそんなことはできないと聞き流していましたが、「リリースは息を吐き終わるときにするのが良い」との話が、今日の練習で持ち上がりました。

今まで、呼吸を意識したこことはなく、リリース時は止めていたと思いますが、ヨガでは、力を入れる時は息を吐きながら行うとも言われ、自分の常識とは違うと思いましたが、ものは試しと、息を軽く吐きながら、リリースをしてみました。

これが案外うまくいき、
  ・クリッカーが自然に切れる
  ・的に集中できる
  ・大外れがない

の効果が見込めることがわかりました。

普通の人は、重い荷物を持ち上げる時、呼吸を無意識に止めて踏ん張ると思っていました。
息を吐きながらでは、力が抜けてしまうとばかり思っていましたが、私の常識は非常識であったようです。

さすがに、息を吸いながらでは、力が出ないので、弓を引く時(ドローイングからリリースまで)は息を止めれるか、吐けばよいことになります。

スポーツの世界では、「極め」の動作をする時には「息をはいて止めて行え」の格言があるようです。(どのようなスポーツかは知りませんが。。。)

確かに、アーチェリーのドローイングを息を吸いながら行ったのでは、途中で緩みが出ますので、息を吐きながらドローイングをし、リリースで息を止めた方が安定するように思います。

と言うことで、ドローイング開始からリリースまで息を吸ってはいけないことを条件として、色々試した結果、私に合っていそうな呼吸法は次のようになりました。(途中で息を吸うことも試してみましたが、しっくりしませんでした。)

1) セットアップで呼吸を整える
2) 弓を引き起こしなだら、鼻から腹式呼吸の要領で大きく息を吸う
3) ドローイング開始時、押し手を押しながら半分ほど吐き出し、肩をさげ肩を安定させる
4) アンカーに入るまで、ドローイングに合わせ軽く息をく吐く(残りの半分の半分を自然に吐く)
5) アンカーでは意識的に残りを静に吐き出し、吐き終わりでクリッカーを落としリリースする

途中で息を止めても、決して吸ってはいけない、息が苦しくなったら引き戻す。

呼吸法は、腹式呼吸を意識してみと
・重心の安定
・脱力
などの効果も期待できる。

一番重要なのは、呼吸を意識し、呼吸をコントロールすることで、体の動きをコントロールし行射のタイミングを安定させることだと思います。

FITA Coaching Manual Intermediate Levelによれば、次のような呼吸パターンが推奨されています。(2018/11/14追記)




2015年2月4日水曜日

1月の成績

第361回練習

2015年も1月が終わりました。
1月末で八王子市の冨士森体育館が、耐震工事のため1年間休館となりました。

2/1にアーチェリー関係の機材を仮の射場にすべて引っ越しました。

2トントラック1台、1トントラック2台、参加人数20名ほどで、3時間の作業でした。 新しい射場は来週から使用できるように準備中です。


さて、1月の成績です。
18m 30射

記録回数18回
平均点 :254点 σ 10点
最高点 :271点
最低点 :233点


30m 36射

記録回数4回
平均点 :323点 σ 8点
最高点 :333点
最低点 :311点

18mから30mに移行するとき、弦、プランジャーのピンを変え、センターショットを再設定した結果、サイトが、18mで上下方向が5mm、左右方向が3mmと大きく動きました。

弓のセッテイングは変更していないのに原因不明です。

2015年1月20日火曜日

相模原かもめオープン

インドアの相模原かもめオープンに参加しました。(1/18)

RC 18m 縦3つ目 30射x2回

前半は、サイトの調整間違い等があり252点(30射)とやや不満が残る点数でした。

後半は、サイトもぴったりと合い270点と満足できるものでした。

合計522でしたが、順位は13人中7位と昨年とくらべ全体のべレベルが上がり、賞状は頂けませんでした。

昨年の相模原インドアオープンは、486点で4位から見ればよくなったと思ったのですが。。。

これで、インドアを終わり、屋外ターゲットの練習に戻ります。
このタイミングでプラジャーのピンと弦を交換し、サイト取から開始です。

2014年12月28日日曜日

インドア18m 277点

練習納めの18mで自己新の277点が出ました。

この調子を振返ることができるように、良かった点、悪かった点についてメモしておきます。

まず、得点から, 距離18m 的 縦3つ目 3本撃ち x10

 
 1  2  3  計 27との差
1 10 10  9  29+2
2 10  9  8  27 0
3 10 10 10  30+3
4 10 10 10  30+3
5 10  9  9  28+1
6  9  8  8  25-2
7 10 10  7(1)  27 0
8  9  8  7(2)  24-3
9 10 10 10  30+3
10 10  9  8 27 0
合計 277+7

得点分布は、
10点 16
 9点 7
 8点 5
 7点 2 

30金が三回で10点が半分、10点と9点が2/3です。(10点のうち60%はInner10です)
ここで、惜しいのが7点2つですが、この7点を出した時の反省から。

(1)の7点は、太陽がサイトに入り狙いがずれました。屋外で太陽に向かって撃っているため、こんなこともあります。
(2)は、アンカーが安定する前にクリッカーが落ち、慌てて撃ったため、狙いが定まっていません。
この2つは、明らかに引き戻しすべきでした。

8点については、「狙いが安定する前にリリースした」あるいは、「狙いがゴールドから外れていった」が考えられますが、それだけが理由ではないような気がします。(外れて残念ぐらいしか反省点はみつかりません。)

さて、9、10点がでた時の感覚を列記しておきます
1)アンカーが安定してしっくり決まっていた
2)ゴールドがサイトの中心で止まっている (意識しないでも動かない
3)意識しなくても楽にクリッカーが切れる
4)サイトのリングの中に飛んで行く矢が見える(ような気がする)
5)弓が足に当たって止まっている
6)押しての力が抜けている(無理がない)
7)取かけが最後まですべらない
8)引手が首に付いて後ろにさがる

など、無理をせず(力を入れず)に矢が出ていった時に良い得点がでています。
9点、Outerの10点の時は、2)、4)の感触はなく、会心の射ができた時に感じることができます。

今年の練習納め

第347回 練習

2014年最後の練習日で18mの自己記録(275点)を更新し277点を記録しました。
気分よく練習納めができました。

さて、12月の成績です。
18m 30射の得点を29回記録しました。
平均点 : 258点 σ 9点
最高点 : 277点(自己新)
最低点 : 236点

年末ですので、この1年間の年間成績を2013年と比較して振り返ってみます。
まず、各距離の得点比較です。
18m 30射 2014年 2013年
記録回数 67回 67回
平均点 : 254点 σ 14点 246点 σ 16点
最高点 : 277点 272点
最低点 : 209点 183点
平均点で8点Upで、最高点も更新できそれなりの成績です。

30m 36射 2014年 2013年
記録回数 183回 259回
平均点 : 315点 σ 10点 302点 σ 16点
最高点 : 336点 332点
最低点 : 281点 266点
平均点で13点Upで、最高点も更新でき多少の進歩です。

50m 36射 2014年 2013年
記録回数 18回 24回
平均点 : 249点 σ 19点 253点 σ 16点
最高点 : 276点 279
最低点 : 209点 220点
平均点、最高点が下がり、最低点は更新と最悪の状態です。

得点的には、昨年と同じ感じです。

時系列に得点の動きを30m-36射換算で比較すると次の通りとなりす。
2013年は、年初めから徐々に得点が順調に上昇し、年末にはピークとなっています。
2014年は、年始めがスランプで大きく得点を落としていますが、年末に向け安定してきました。
来年もこの調子を維持できれがば、もう少し平均点のアップが望めます。

2014年12月21日日曜日

納射会

第344回 練習

2014年もそろそろ終わりです。
八王子アーチェリー協会恒例の納射会と納会(忘年会)が、昨日(12/21)行われました。

インドアシーズンで18mの競技の予定でしたが、大雨であったので急遽25mでRCは80cm的、CP縦3つ目的で競技が行われました。(18mの的位置には屋根がないので、矢取で濡れてしまうために変更)

RC 5名、BB 1名、CP 5名の計11名の納射会です。

的の大きさがCPの倍であり、CPに勝てるかと思いましたが、CP最高点:571点(30射x2回)に対し561点でおよびませんでした。 8点が数本あったのが敗因です。

2014年12月8日月曜日

11月の成績

第338回 練習

12月も大分すぎてしまいましたが、10月、11月の成績の整理ができましたので、そのデータをUpします。

10月
30m 最高332点 平均315点 σ9点 最低299点、 9月とほとんど同じ、昨年の10月とも同じ。
進歩なし。

50m 最高276点 平均269点 σ8点 最低269点、9月より平均点が17点Upしましたが、こちらも昨年とほぼ同じで進歩なし。

11月
18m 最高266点 平均254点 σ8点 最低239点、 こちらも昨年とほぼ同じで進歩なし。

この1年まったく進歩がありません。

2014年12月5日金曜日

インドアでフォームを考える

第337回 練習

インドアのシーズンが始まりひと月が過ぎました。

30/50mから18mに変わった当初は、何も考えずにサイトを変えただけで撃っていました。 
その時は、30射で260点台後半から270点台の点数が出ていたのですが、段々フォームが変わり点数が落ちてきました。

なぜ点数が悪くなったのか考えてみます。
・6点が出るようになった
・突然Mがでる

この悪い点は、きまってクリッカーを切るのに時間がかかった時であることに気が付きました。

フォームのどこが変わってしまったのか、色々確認していくと体全体に力が入りフォーム全体が小さくなっているようです。

引き起こしからアンカーに入れるまでの動作を、ゆっくり目にしてドローイング中のサイトのずれが極力小さくなうようにしていたのですが、その後、狙う時間が長くなり、アンカーでのテンションを維持するために、体に自然に力みが発生したいたようです。

さて、対策はと考えてもなかなか妙案が浮かびません。

アンカーに入れたあと「なるべく早くクリッカーを切る」ぐらいしか思い付きませんが、対症療法で根本的な対策を考える必要がありそうです。

明日いろいろ試してみようと思います。

2014年11月29日土曜日

インドアシーズン再び

第380回 練習

八王子市民大会が終わって、インドアシーズンが再び始まりました。

昨年は、矢をポイントの重い長めのCarbon Oneにして、弓のセッティングも変更しましたが、今年は、ACEで、弓のセッティングも50/30のままで、インドアに臨むことにしました。

18m 縦3つの的の初練習で、30射260点と前シーズンと同じ程度の点がでたので良しとしました。

2回目の練習では、自己新の275点も出て今シーズンは好調なすべり出しでしたが、その後は前シーズンと同程度(240点から260点)の結果となっています。

酷い時は、230点台などもでて調子は下降線で11月の練習を終わります。

旅行で10日ほど練習を休んで、帰国した翌日に八王子市のシニア大会(11/24)に参加しました。
結果は、RC男子シニアで1位で、得点は253点、261点と練習通りのできといったところです。

参加人数は、シニア:13人、オープン10人の計23人で、結果は以下の通り。

   RC 18m 結果 縦3つ目                    CP 18m 結果  縦3つ目(インナーテンのみ10点)
順位 年齢シニア男子合計点            順位 年齢シニア男子合計点
 1 63  男子    514   1 64  男子    539
 2 65  男子 472   2 64  男子 527
 3 63  男子 453   3 65  男子 522
 4 62  男子 442   4 74  男子 500
 5 64  男子 305         
順位 年齢シニア女子合計点
順位 年齢シニア女子合計点
 1シニア   女子  376   1シニア   女子  487
順位 年齢 オープン合計点
順位 年齢 オープン合計点
 1 一般  女子 524   1 一般  男子 570
 2 一般  男子 491   2 一般  男子 561
 3 一般  男子 468   3 一般  男子 539
   4 一般  男子 525
    RC 18m 結果 40cm的
順位 年齢 オープン 合計点
 1 年少   男子  461 
 2 年少   女子  412 

   RC 25m 結果 80cm的(シックスリング)
順位 年齢シニア男子 合計点 ゴールド
 1 67   男子  478  7本
 2 60   男子  478  5本
順位 年齢  オープン 合計点
 1 一般   女子  538