2016年6月28日火曜日

指の形で取かけ(引手)を学ぶ


学ぶシリーズ 012

良い取りかけは、リリースまで滑ることなく、しっかり弦を引き、矢筋の方向以外に余計な力を弦に作用させないことです。

指の本数、取りかけの仕方についてルール上は何ら制限はありません。握ろうと、滑れらせようが、5本の指を使ってもよいことになっています。

しかしながら、3本の指(指示指、中指、薬指)以外を使っている人を見かけることは稀です。
私は初めから2本の人は見たことがありませんが、アンカーで2本になる試してみたことがあります。

では、なぜ3本の指を使うのが一般的なのでしょうか?

1. 1本では大きな力に耐えられない
2. 小指は力がないので、あってもなくても同じ、短いし
3. 親指は、弦に届かない
4. 2本より3本の方が???(理由が見つかりません)

で、3本なのかと思いきや、2本でも弓を引くことは十分できます。(なれの問題かもしれません)

手の形は十人十色で、取かけはアーチャーの数だけ存在します。

もし、指の長さがほぼ同じであれば、指の第一関節も同一ライン上なるので、理想の取りかけは、3本(指示指、中指、薬指)の第一関節に弦をかける教えれば終わりです。

実際は指の長さに差があり、取りかけの位置や負荷のバランスをどうするか難しい問題が発生します。

私は以下のような一般的な取かけです。
  1. 指示指は矢の上
  2. 中指と薬指を矢より下
  3. 弦は指示指と薬指の第一関節に、中指は、第一関節と第二関節の間
  4. 指示指が矢に触れ、中指がわずかに矢から離れる
  5. 親指の先が指示指の先に付く
  6. 小指は軽く折り曲げる
  7. 指の第一関節と掌が同一面
1,2は、教えられたことを疑わずに今も守っています。
3.は、自分の指に合わせていろいろ試してみた結果です。

4.は、レストダウンを起こさないように、矢に当てる指は指示指にしています。
中指で上向きの力を矢に与えると、矢はレストから確実に浮き上がります。(レストは上からの力には耐えられますが、矢が浮く方向には無力です)(下の図

5. は、親指で指示指の位置を決め、握り込みを防止し、指が常に一定角度で弦に当たるようにしています。

6.は、現在模索中(ピンキーレストをやめたので)

7.は、手のに力を入れずリラックスさせるための方策です。

負荷のバランスは特に意識したことはありません。指の形と引手の肘の高さで自動的に決まります。

また、リリースまで指の形は変えないように努力していますが、中指の弦は第一関節側に少し滑っていきます。

今日は、理論的な学ぶは、自由支持の問題のみ(下の図)
中指で矢を押すと矢はレストから落ちる。(指示指は落ちない)
左側の▲がレスト、右側の▲▼がノッキンクポイト、 ⇒中指、黒い棒は矢

3 件のコメント:

  1. はじめまして、50代半ばの男性でアーチェリーを始め約一年です。いつも、このサイト参考にさせて貰ってます。ありがとうございます。今回、厚かましいのですが、このページの中にある「指の第一関節が掌に同一面」がどのようにするのかわからなのでコメント入れさせて頂きました。今、取りかけのところを模索中で参考とさせていただけないでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. レジ袋で引手を学ぶ(http://yiwanami2.blogspot.jp/2016/05/blog-post_11.html)に写真を載せていますが、掌、手首に力を入れずに指先(第一関節)にレジ袋をひっかけている時状態のことです。
      弦をひっかける指先以外に力をいれないと、第一関節と掌がほとんど同一面になります。

      削除
  2. ありがとうございました!大変参考になります。

    返信削除