2014年4月4日金曜日

2012年9月 初練習


2012年9月2日〜10月28日
初練習から市民大会(新人の部)参戦までの秋シーズンの記録です。


9月2日: 見学
八王子市民体育館で練習風景を見学しました。

土日は隔週(土曜、日曜交互)で9時から12時、水曜日は18時から21時30分、指導者がいて素人でも練習できるとのことです。

練習用の用具はすべて借りられるので、準備するのは、体育館用のスリッパのみで気軽に開始できるとのことです。
詳しくは、八王子アーチェリー協会のHP(http://www.h-archery.jp/)を参照願います。

早速、次の水曜日に練習を開始することにし、図書館でアーチェリーに関する本を借りて、読んでみました。



9月5日: 初アーチェリー (第1回練習)
安全に関する説明と弓の引き方の説明のあと、すぐに実射です。

15#(ポンド(注))の弓で距離2mから10mの的で練習です。
  注)#(ポンド)とは弓の強さを表す単位で、1ポンドは約450g。

矢が的に当たると気持ちが良いこと。


9月19日: 18m (第5回練習)
15#から20#に弓をアップし、的を18mにして練習です。


9月23日: 肩痛 (第6回練習)
20#の弓が使用できず、25#で練習しました。 
弓が強すぎてフォームが安定しません。

押手の肩(左肩)が痛くなり、20#でもう少し練習をする必要があります。


10月17日: マイアロー
体育館の矢は体に合わない短い矢で、十分に引き込むことができません。(身長があるので、普通の矢では短い)

思い切り引くと怪我(注)をするので、30”(インチ、1":25.4mm)の矢を購入することにしました。
    注)レストから矢が落ちると、自分の手を矢で傷つけることがあります。

30” アルミ XX75 1816 12本
Easton XX75
矢と一緒に次の用具も購入しました。
     タブ        指を守るための皮製の防具
     チェスト      体に弦が当たった時用の防具
     アームガード   腕に弦が当たった時用の防具
     アローケース   矢を入れて運ぶケース
     クィーバー     矢入れ

市民大会の新人の部に出場することになり、新しい矢で18mを重点的に練習することにしました。


10月27日: 試合に向けて (第15回練習)
市民大会に向けて、使用する弓(20#)を決め、その弓で18mのサイト(照準器)の調整をしました。
リリース(矢を弓から離す動作)が安定すれば、6本の矢すべてがゴールド(10点と9点)に当たることも、夢ではなくなりりました。


10月28日: 八王子市民大会
成人・新人の部、距離18m、80Cm的  36射x2回(満点360点x2)。
出場者5名。

弓(20#)(体育館からの借用品)、矢 30” アルミ XX75 1816

1回目: 283点、 2回目: 284点 第3位(ちょうど真ん中)。 
生憎の雨、試合中は止んでいました


朝から雨が降っていましたが、準備開始のころは上がりました。
初めての試合で、点数を出すどころではなく、合図に合わせて動くのがやっとでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿