2014年4月4日金曜日

2012年11月 認定


2012年10月31日〜12月2日
30mの練習開始から、体育館で単独練習ができる認定の取得までの秋シーズンの記録です。


10月31日 : ポンドアップ (第17回練習)
30mの練習開始。

弓を25#にポンドにアップしました。
今回は楽に引けるので、力が付いてきたと思います。

的(80cm径)には一応当たりますが、矢は右へ行き、下に行く癖があり的に当てるのがやっとの状態です。


11月1日: ネット通販
弓を購入する準備で
     ボウスタンド     弓を置くスタンド
     ボウストリンガー  弓に弦を張るため紐
をNetで購入してみた。(人生、初めてのネット通販を体験)


11月16日: 弓購入
店に出向き購入したもの(手配したもの)
     ハンドル       弓の本体でリムを取り付ける中央の部分
     リム          弓の本体で反発力を得るもの(当面レンタルリム 28#)
     弦           68"用
     サイト         照準器
     プランジャー     矢を横に押し出すばね
     レスト         矢をハンドルに載せるもの
     スタビライザー   弓を安定させる付属品
     クリッカー       矢を一定長さ引いた時に知らせる装置
     Tゲージ       弦と弓の関係を計る物差し
     ボウケース      弓・矢・付属品を入れるケース
     単眼鏡        肉眼で見えない的上の矢を見る


11月24日: 弓受け取り
次の調整後をしてもらったあと、品物を受け取ました。     
     
     ノッキングポイント  矢を弦にセットする印
     プランジャー     センターショットの調整
     ブレースハイト    ハンドのグリップから弦までの距離
     ティラーハイト    上下リムの付け根から弦までの長さの差





11月24日: マイボウ (第24回練習)
マイボウで練習を開始しました。

25#から3#アップの28#で問題なさそうです。
距離30m、80cm的、276点(Ave.46/End) (6射/End x 6 Ends: 36射)


11月27日: 相模原 (第25回練習)
相模原の北総合体育館で練習できると聞き、出向いてみました。

火曜日、13時から17時、一般開放。
片道35分。
これで、週2の練習が週3になりました。


11月28日: 認定 (第26回練習)
いつものように30mを練習。
マイボウも来たし、的を外さなくなったので単独練習ができる体育館の認定を申請することにしました。

30m、36射で的をはずさなければOkとのこと。(一説には240点との噂もありました)
緊張しながら36射、自己採点でM(的はずれ)なし(280点)。

指導員が、体育館事務所に申請書を提出して手続き完了です。
来週にはできるとのことでした。

八王子アーチェリー協会の会長から納会(忘年会)へのお誘いがありましたので、アーチェリー協会への入会もお願いしました。(入会をしなくても、練習・イベントへの参加は自由にできるのですが)


12月2日:認定証 (第27回練習)
練習をはじめて、26回(約3ケ月)で認定がとれました。
一応、一人立ちです。(と自分では思っています)

認定に期限はないようです。
認定の正式名称は「アーチェリー使用承認証」となっています。





0 件のコメント:

コメントを投稿