2014年4月6日日曜日

2013年6月 50mを撃つ


2013年6月11日〜9月8日
青梅市民大会参戦までの夏シーズンの記録です。

日野市民大会は、30mダブルの中級でしたが、この夏シーズンは50m,30mの一般の部参戦をめざし、50mを始めることにしました。


7月6日 : 初めての50m (第126回練習)
初めて50mを練習しました。

とりあえず、Carbon Oneの30m設定で点数をとってみました。(6射/1End 6Ends)
  1回目: 222点、 2回目: 235点、 3回目: 225点、 4回目: 220点

小金井で70mの練習ができる、50m-240点をめざし練習していきます。

矢(ACE-670-30” ポイント110gr、ノック付 8本、)の中古品があるがどうかと、先輩からお話がありましたので、さっそく購入することにしました。

Carbon One 660は、30m専用で使ってきましたが、50-30m両方で使うには、スパインを合わせが必要であり、ACEを使ってみることしました。

CarbonOne660とACE670 では、静的硬さは同じぐらいですが、動的スパインはカーボン無垢のCarbon Oneにくらべ、アルミ/カーボンのACEの方が柔らかいようです。


7月7日 : ベアテスト (第127回練習)
早速、ACE-670-30”をベアテストをしてみました。

弓は
      ハンドル     SF アルティメイト・プロ オールカーボンハンドル 25”
      リム        UUKHA UX100フルカーボンリム Lサイズ 32# (実34ポンド)
      弦         FLEX HP ファーストフライト 168cm 18ストランド
      プランジャー   渋谷 DXプランジャー 中圧ばね
と、Carbon Oneの設定のままです。

矢は、
  ACE 
      シャフト      EASTON A/C/E シャフト 670 
      ポイント      EASTON A/C/E インサート 59gr+A/C/E スクリューポイント 51gr
      ノック       バイター ACE用インサートノック
      羽         レンジオマチック スピンウィングベイン45mm
      矢長        761mm (ポイント先端からノック溝)

ベアが右側にずれている、やっとスパインの柔らかい矢が手に入りました。

スパインが柔らかいので、シャフトをカットできます。
754mmの出来上がりにカットして再テストを実施することにしました。(1本は、間違えて750mmにカットしてしまった。)


7月9日 : 再度ベアテスト (第128回練習)
早速、再度ベアテストをしてみました。

ACE   矢長のみ変更  754m (ポイント先端からノック溝)

Carbon One
      シャフト      EASTON Carbon Oneシャフト 660 
      ポイント      EASTON ブレークオフポイント 110gr
      ノック       EASTON Gノック
      羽         レンジオマチック スピンウィングベイン45mm
      矢長        747mm (ポイント先端からノック溝)

Carbon One ACE ベアーテスト
オレンジのノックが、Carbon One、緑のノックがACEです。
オレンジノックの羽根付きは10点、ベアは、左6点と左の的はずれ(見えないけど)にあります。

緑は、羽根付きが右の9点(8点との境)、ベアは左の9点と10点にあります。これぐらいならプランジャーの調整でうまくいきそうです。


プランジャーのばねを緩めたてみました。 羽根付きとベアが同じところになりました。(腕が悪いので、ゴールドとはいきません)
これで、Carbon Oneに代えてACEが使用できそうです。


7月19日 : ACE破損 (第133回練習)
ACEで50mを練習してみました。
ウオークバックで、プランジャーを調整した後の結果です。

  一回目:257点、 2回目: 245点、 3回目: 263点、 4回目: 268点、 5回目: 262点。

50mは、2回目で目標の240点を達成です。

ウオークバックのテスト中、矢が畳の下縁に当たり破損させてしまいました。これでACEは6本になってしまいました。


7月19日 : スコープ購入
ストランドの少ない弦を使用すると、弦の当たり音が煩いので、リムセーバを購入しました。
多少、静になりましすが、期待のしたほどではありませんでした。

18Std-FFの弦で静なので、リムセーバの使用はやめました。

50mでの着矢位置が確認できないので、スコープと三脚を購入しました。


7月27日〜29日 : 第2回清里合宿
夏休みなので、今度の合宿には、小学生、中学生が参加あり、騒がしい練習でした。

最終日の29日は、朝から大雨で練習することはできず、ずぶ濡れで的のかたずけだけを行い帰ってきました。


8月1日 : 324点 (第139回練習)
30m、80cm的、36射で目標の324点達成です。

6点1本、7点1本でした、高得点をあげるには7点以下を0にする必要があります。
練習データを分析したところ、36射の得点と7点以下の本数の相関関係は
      
          36射の得点=330-3.76*(7点以下の本数) 

の関係があります。(私の練習データのみ解析です)

次は、50m-280点、30m-320点の50-30mで600点を目標にします。


9月5日 : 1年 (第156回練習)
きょうでアーチェリーをはじて1年です。
総練習回数(試合を含む)は、156日(約450時間)となりました。

2.3日に1回、射場に通っていることになります。

ちなみに、今日のスコアは、
   1回目 : 310点、 2回目 318点


9月8日 : 青梅市民大会
RC一般の部、50m、30mに参戦しました。
いつも相模原・八王子の体育館で一緒に練習している方々と、和気あいあい参加です。

結果は、
   50m : 264点、 30m : 313点  合計 577点

一般男子 RCの部で8位でした。

可もなく、不可もなくの練習通りの成績です。

後半、矢が右に寄るようになった、サイトを調整して何とか矢をセンターにもっていったが、コーチに聞いてみると、「弓が右に傾いているのでは」と。

来週は、弓の傾きチェックから始めよう。


0 件のコメント:

コメントを投稿